Acronis Cyber Protect Cloud

[更新: 2022年5月13日]

マーケットプレイスで提供する「Acronis Cyber Protect Cloud」についてのページです。

概要

Acronis Cyber Protect Cloudは、企業が必要とするバックアップ機能を提供するサービスです。保存先のサーバー構築が不要なAcronis Hostedプラン、保存先のサーバー設定ができるVM(ワークロード)プラン、Server(ワークロード)プランから選択のうえご利用いただくことが可能です。

提供ライセンス

3種類のライセンスプランとワークロードプランのオプションライセンスを提供します。ライセンス毎の仕様は以下の通りです。

ライセンス 提供単位 バックアップ対象 バックアップの保存先
Acronis Hosted 100GB
500GB
さくらのクラウド
さくらのVPS
さくらの専用サーバ
弊社ハウジングサービス
Acronis社ストレージ
VM(ワークロード) 1台 さくらのクラウド
さくらのVPS
その他(仮想サーバ)
さくらのクラウド
さくらのVPS
さくらの専用サーバ
弊社ハウジングサービス
VMオプション AcronisStorage 500GB   Acronis社ストレージ
Server(ワークロード) 1台 さくらの専用サーバ
その他(物理サーバ)
さくらのクラウド
さくらのVPS
さくらの専用サーバ
弊社ハウジングサービス
Serverオプション AcronisStorage 500GB   Acronis社ストレージ

Acronis Hosted

Acronis Hostedは、アクロニス社が提供するクラウドストレージに保存先を限定します。サーバー構築が不要のサービスです。

VM(ワークロード)プラン・Server(ワークロード)プラン

VM(ワークロード)プランは、バックアップの保存先が指定可能なサービスです。保存先については以下の通りです。

保存先 説明
ローカルフォルダ バックアップ元に接続されたディスクやフォルダ
ネットワークフォルダ Windowsネットワークのファイル共有サービスである、SMB/CIFS/DFSを介して共有されるフォルダ
NFSフォルダ LinuxエージェントがインストールされたLinuxサーバーにnfs-utilsパッケージがインストールされており、パスワードで保護されていないNFS(Network File System)フォルダ

VMオプション Acronis Storage(500GB)・Serverオプション Acronis Storage(500GB)

VM(ワークロード)プラン、Server(ワークロード)プランの保存先にAcronisStorageを追加、500GBまで保管が可能です。

注意

本サービスは、VM(ワークロード)、Server(ワークロード)のサービス利用が必要となります、本プランのみのご利用はできません。

アカウントについて

サービスに関して、さくらのクラウド アカウントによりお申し込みの際は、下記の条件により新規申し込みと追加申し込みが発生します。

  • 新規お申し込みは、さくらのクラウド アカウントを開設後、マーケットプレイスのメニューよりお申し込みを行います。
  • 申込後にさくらのクラウドアカウントに対して、申込をした2種類のプラン毎にAcronisのアカウントを発行します。
  • 追加申し込みは、申込をしたさくらのクラウドのアカウントよりお申し込みください。申込完了後、同じAcronisのアカウントに追加ストレージ容量、または台数を加算します。

注釈

ご利用中のHostedプランの容量追加は追加申込に該当いたします。ご利用中のアカウントよりお申し込みください。

注意

異なるさくらのクラウド アカウントにより追加のお申し込みは、Acronisのアカウントは新規発行、異なる管理コンソールを新たに提供いたします。利用中の管理コンソールへ容量の追加(AcronisHosted)、バックアップ対象数の追加(ワークロード)を希望の際は、利用中のクラウドアカウントによりお申し込みが必要となります。

料金

各サービスプランの料金は サービスサイト をご確認ください。

共通機能

Acronis Hosted、VM(ワークロード)、Server(ワークロード)プランの共通機能は以下の通りです。

サービスコンソール Acronis Cyber Protect Cloudは、サービスを操作するサービスコンソールを提供します。サービスコンソールはブラウザから操作、様々な環境でバックアップを可能とします。
アカウント管理 サービスコンソールへのアクセス管理設定と制御、使用状況とログイン情報の閲覧が可能です。
システム単位(バックアップ対象) ディスク、論理ボリュームなど選択が可能です。システム稼動中でもバックアップの取得ができます。
ファイル / フォルダ単位(バックアップ対象) ファイル/フォルダ単位で選択が可能です。 また保存したイメージバックアップから、ファイル/フォルダ単位で復元可能です。
バックアップ対象のデータ圧縮 保存先のデータは標準で圧縮、保管が可能です。
増分/差分バックアップ(バックアップ対象) 完全バックアップ以外に増分と差分のバックアップが可能です。
バックアップデータの暗号化 暗号化(AES)によるバックアップデータの保管が可能です。
バックアップスケジュール設定 日/週/月単位の設定が可能です。
保護機能 脆弱性診断、ランサムウェアおよびスクリプトマイニングからの保護が可能です。
レポート機能 バックアップのアクティビティ・アラート・脆弱性診断レポートをウィジェット機能でカスタマイズ可能です。レポート内容は、Excel、PDF形式のダウンロードやメールでの送信が可能です。

注釈

圧縮率は通常4割程度目安となります。バックアップに保存されるファイルの種類により圧縮率は異なります。

サポートされるファイルシステムについて

バックアップと復元が可能なファイルシステムは、Acronis Backupのヘルプ サポートされるファイルシステム 、または バックアップへのボリュームマウント の頁をご確認ください。

制限される機能

さくらのクラウドで提供するAcronis Cyber Protect Cloudは、以下の機能を制限のうえ提供をいたします。

サービスコンソール 二要素認証
機能 File Sync& Share
Physical Data Shipping
Notary
バックアップ対象の指定 ワークステーション
Webホスティングサーバー
モバイルデバイス
Office365シート
Office365 SharePoint Online
Office 365 Teams
G Suite シート
G Suite共有ドライブ
Webサイト

動作環境

ご利用に推奨するブラウザ環境、ネットワーク環境、サーバー環境は以下になります。

推奨ブラウザ環境

サービスコンソール利用時の推奨Webブラウザは以下の通りです。

  • Google Chrome 29以降
  • Mozilla Firefox 23以降
  • Opera 16以降
  • Microsoft Edge 25以降
  • macOSおよびiOSオペレーティングシステムで稼働するSafari 8以降

ネットワーク環境について

サービスコンソールへのブラウザアクセスとサーバーにインストール済みのエージェントと保存先のサーバー間の通信は下記ポート番号を使用します。ファイアウォールやサーバーにインストールされているセキュリティソフトは、以下のポート番号を許可する設定が必要です。

ネットワーク要件 通信ポート
サービスコンソールのアクセスポート 443,8443
エージェントとサービスコンソールのサーバーとの通信ポート 7770 … 7800
バックアップ対象のサーバーと保存先サーバーとのデータ転送用ポート 44445
アクロニス社ストレージへのアクセスポート 443、44445、および55556
アクティブプロテクションの利用ポート 6109

エージェントのディスク領域要件について

エージェントのインストールに必要なディスク容量は、OSにより異なります。詳細はAcronis社の エージェントのディスク領域要件 の頁をご確認ください。

注意

掲載は2020/12/18時点となります。バージョン・仕様変更により更新、または変更される可能性があります。最新の情報はAcronis社のヘルプをご確認ください

利用手順

ご利用開始までの流れは、以下の通りになります。

お申し込み

さくらのクラウド コントロールパネル上部に表示される「オプション」をクリックするとオプション画面が表示されます、サブメニューより「マーケットプレイス」をクリックします。

お申し込み項目

ライセンス項目より「Acronis Cyber Protect Cloud」を選択後、Acronis Cyber Protect Cloudに関するライセンス追加画面が表示されます。

下記の項目を選択のうえ作成ボタンをクリック、EULA・個人情報を同意のうえ確認ボタンをクリックします。

ライセンス数 ライセンス数を選択します。
ライセンスプラン 申し込みを希望するライセンスプランを選択します。
名前/説明/タグ/アイコン サーバーやディスクと同様、お申し込みしたライセンスにも分かりやすい名前やタグでの分類がおこな行えます。

注釈

お申込みからご利用開始まで約2~5営業日の目安となります。

利用開始手順の概要

お申し込み後、Acronisのアカウントを発行のうえメールを送付いたします。アカウント到着後は、下記の手順によりご利用いただきます。

マニュアルでは、下記はエージェントのインストールまでを解説します。

  1. アドレス「noreply-abc@acronis.com」、件名「アカウント有効化」の受信メールを確認
  2. 受信メールの「アカウント有効化」ボタンより有効化を開始
  3. サービスコンソールにログイン
  4. エージェントのダウンロード
  5. エージェントのインストール
  6. バックアップ計画の表示、作成

受信メールの確認

お申込完了後に最大5営業日目安でお客様のメールアドレス宛へアドレス「noreply-abc@acronis.com」、件名「アカウントの有効化」のメールが送付されます。

アカウントの有効化

本文の「アカウントの有効化」ボタンをクリック、アカウントの有効化を開始します。

パスワードを入力後、「次へ」のボタンをクリックします。

エンドユーザライセンス契約とプライバシーポリシーの同意にチェック後、「同意する」のボタンをクリックします。

エージェントのダウンロード

アカウント有効化後、推奨ブラウザからサービスコンソールにログインします。

「デバイスの追加」ダイアログボックスから「全てのオプションを表示」をクリックします。

バックアップ対象のOSによりインストーラーを選択してダウンロードします。

エージェントのインストール

バックアップ対象のサーバーにエージェントをアップロード後にインストーラーを起動します。

インストール完了後に「マシンの登録」ボタンをクリック、デバイスの登録画面を表示します。

「登録コード」と「登録者」「マシン名」が表示されます。「登録を確認」をクリックするとデバイスの登録、同期が開始されます。

サービスコンソールの表示を確認

メニューから「デバイス」-「エージェントがインストールされているマシン」を選択、登録されたデバイスを確認します。

確認により利用準備が完了、対象のデバイスを選択のうえバックアップ計画の作成と利用を開始します。

重要

VM(ワークロード)プラン、Server(ワークロード)プランのみをご利用のお客様は、保存先のサーバーを事前にご準備ください

お客様による設定・運用

サービスコンソール画面へログイン後にバックアップの設定・管理・運用が必要となります。Acronis社が公開するドキュメント Acronis Backupのヘルプ を参考に右側メニューの「保護」から設定を開始します。

注意

アクロニス社のヘルプは「Acronis Cyber Protect Cloud」をご確認ください。法人向け製品の「Acronis Cyber Backup」とは仕様、機能が異なります、ご参照にはご注意ください。

サポートについて

サービスコンソール、エージェント、Acronis社のクラウドストレージに関する障害・トラブルのサポートは、弊社にて受付を行います。最下部のフォームよりお問い合わせください。

注意

お客様のサーバーとバックアップデータに関する操作、バックアップデータ整合性の調査・確認の対応などはサポート対象外になります。また、弊社外のネットワーク環境、お客様サーバーOS・ミドルウェアに起因するトラブルは、管理権限によりサポート対象外となります。

製品使用許諾・個人情報の取り扱いについて

Acronis Cyber Protect Cloudをご利用するにあたり、製品使用承諾および個人情報の取り扱いについての同意が必要となります。

製品使用許諾

ACRONISソフトウェアライセンス契約書をご確認の上、コントロールパネルの操作確認画面より同意のチェックを入れていただく必要があります。

個人情報の扱いについて

当社は下記のとおり取得した個人情報を第三者に委託します。以下をご確認の上、コントロールパネルの操作確認画面より同意のチェックを入れていただく必要があります。

委託先への提供目的 本サービス提供と運営のため
委託する個人情報 担当者名、メールアドレス
委託する方法 Acronis社が提供する管理サーバーへの登録
提供先 株式会社ネットワールド(Acronis代理店)
個人情報の取扱いに関する契約 当社と株式会社ネットワールドは、本サービスに関する再販契約を締結しており、サービス提供と運営のため個人情報を取り扱います。

注意事項

  • 当月末の解約は、当月20日までの期間内にお問い合わせフォームにて解約受付受理が必要です(21日以降の解約受理は翌月末の解約処理となります)。
  • 解約のお申し込みの際は、解約対象の会員ID、さくらのクラウド アカウント、リソースIDをメールに記載のうえお問い合わせください。
  • サービス解約までにバックアップデータの削除が必要となります、未削除の場合は利用契約の解約はできません。
  • サービスコンソールに登録されるアカウントは、さくらインターネット会員情報に登録されている氏名または、担当者名とメールアドレスを基に登録、サービスに関する通知を行います。
  • 本サービスの利用開始後に会員情報を変更された場合は、改めてサービスコンソールの登録情報について変更が必要になります。変更の際は、サービスコンソールの登録情報変更のお申し込みをフォームよりお問い合わせください。
  • サービスの仕様は、公開されるバージョン、 リリースノート(Acronis Cyber Cloud) の内容により予告なく変更される場合がございます。
  • WindowsServerなどの有償OSを対象としたマシン/ディスク単位のバックアップをご利用の際は、異なるサーバーサービスへの復元はできません。
  • MSSQL Serverを対象としたマシン/ディスク単位のバックアップをご利用の際は、バックアップ元のサーバー復元のみにご利用ください(ライセンスに接触しないファイル/フォルダ、データのみのバックアップを実施する際は注意事項対象外)。
  • その他、弊社提供する有償OSを利用したサーバーのバックアップ/復元について、ライセンス条項・EULAをご確認のうえご不明点は各サービスのサポートまでお問い合わせください。

評価検証のご利用

Acronis Cyber Protect Cloudはお客様にて事前に評価検証をするための評価ライセンスの利用が可能です。

評価ライセンス内容

評価利用期間 最長25日間の利用が可能
期間終了後は、データ及び登録されたマシンの削除をお願いします、期間終了後にデータ及び登録されたマシンがある場合は弊社にて削除いたします
評価利用対象者 会員登録済法人のお客様
評価利用、提供回数 お一人様1回
お申し込み方法 さくらのクラウド リクエストフォーム、またはマーケットプレイス リクエストフォームよりお問い合わせ
提供するライセンス Acronis Hosted : 500GB単位
VM(ワークロード):1台
利用アンケート 評価利用後にアンケートへのご回答をお願いいたします

評価ライセンス申請本文テンプレート

下記の情報を本文、またはリクエストフォーム項目に入力後、リクエストフォームよりお問い合わせください。

 ■Acronis Cyber Protect Cloud 評価ライセンス申請

【申込者情報】※リクエストフォーム欄にご記入
 会員ID:
 クラウドアカウント名:
 法人名:
 担当者名:
 TEL:
 mail:

【検証内容】※本文にご記入
 検証開始予定日:yyyy/mm/dd ※(25日間)
 ライセンスの種類:
 必要ライセンス数:1ライセンス
 補足:

お問い合わせ

サービスに関する購入前のお問い合わせ・リクエスト及び、利用開始後のサポートは お問い合わせフォーム よりお問い合わせください。

注釈

さくらの専用サーバなどの物理環境によるご利用はAcronis Hosted、またはお問い合わせよりご相談ください。