ユーザデータの保存場所
[更新日:2025年10月09日]
さくらのクラウドにおける、ユーザデータの保存場所は、以下の通りです。
サービス名 |
保存場所 |
冗長化 |
---|---|---|
ディスク |
選択ゾーン |
なし |
アーカイブ |
選択ゾーン |
なし |
ISOイメージ |
選択ゾーン |
なし |
NoSQL |
東京第2 |
なし |
DBアプライアンス |
選択ゾーン |
あり(※1) |
エンハンスドDB |
選択リージョン |
あり(※2) |
シンプルMQ |
東京第2 |
石狩第1:オブジェクトストレージ |
NFSアプライアンス |
選択ゾーン |
なし |
オブジェクトストレージ |
石狩第1 |
なし |
コンテナレジストリ |
石狩第1:オブジェクトストレージ |
なし |
クラウドHSM |
東京第1 |
石狩第2(バックアップ) |
KMS |
東京第1 |
石狩第2(バックアップ) |
シークレットマネージャ |
東京第1 |
なし |
モニタリングスイート |
※3 |
なし |
ワークフロー |
※4 |
なし |
AppRun |
東京第1および東京第2で実行 |
※5 |
API Gateway |
東京第2で実行 |
なし |
※1:DBアプライアンスの冗長化
プライマリ・セカンダリ構成とすることで、同一ゾーン内での冗長化が可能です。セカンダリは、通常使用はできませんが、障害時には自動で切り替わります。ゾーンをまたぐプライマリ・セカンダリ構成はサポートされていません。
リードレプリカ構成とするとこと、同一ゾーン内での冗長化が可能です。同一ゾーン内にリードレプリカが作成され、書き込みはプライマリに対して行い、読み込みはプライマリとリードレプリカの両方から可能です。ゾーンをまたぐリードレプリカ構成はサポートされていません。
自動バックアップオプションでは、1日1回、指定した時刻に自動的にバックアップを取得します。これは、最悪ケースとして、24時間以内の更新データが失われる可能性があることを意味します。
※2:エンハンスドDBの冗長化
プライマリ・セカンダリ構成とすることで、同一ゾーン内での冗長化が可能です。セカンダリは、通常使用はできませんが、障害時には自動で切り替わります。
リードレプリカ構成とするとこと、同一ゾーン内での冗長化が可能です。同一ゾーン内にリードレプリカが作成され、書き込みはプライマリに対して行い、読み込みはプライマリとリードレプリカの両方から可能です。
MariaDBのみ、ゾーンをまたぐ冗長化が可能です。
※3:モニタリングスイートの保存先
ログ、トレースは、石狩第1のオブジェクトストレージに保存されます。
メトリクスは、石狩第2のブロックストレージに保存されます。
※4:ワークフローの保存先
Runbookは、東京第2の内部データベースに保存されます。
実行履歴は、石狩第1のオブジェクトストレージに保存されます。
※5:AppRunの冗長化
東京第1と東京第2で実行されます。
東京第1、東京第2の障害時には、石狩第2で実行されます。