障害対応とレジリエンス

[更新日:2025年09月30日]

事業継続計画(DR)の策定

予期せぬ障害が発生する可能性は、ゼロにはできません。重要なのは、障害発生を前提とした設計と迅速な復旧体制です。さくらのクラウドでは、石狩リージョンと東京リージョンという物理的に離れたリージョンを活用し、システムを冗長化します。ロードバランサやGSLBを組み合わせることで、一部の拠点に障害が発生してもサービスを継続できます。

バックアップと復旧手順

「オートバックアップ」や「アーカイブ」機能で定期的にデータを保全します。復旧手順を確立・文書化し、定期的な訓練を実施することが重要です。バックアップデータからの定期的な復旧テストにより、実際の障害時に確実に復旧できることを確認します。

インシデント対応プロセス

障害発生時の連絡体制、役割分担、対応手順を明確に定めます。定期的な訓練により、実際のインシデント発生時にも冷静かつ迅速な対応が可能になります。インシデント対応で重要な要素は以下のとおりです。

  • 連絡体制:障害発生時の迅速な情報伝達ルート

  • 役割分担:対応責任者と作業担当者の明確化

  • 対応手順:段階的で体系化された復旧プロセス

  • 定期訓練:手順の実効性確認と習熟度向上

根本原因分析(RCA)の実践

障害発生後は、その場しのぎの対応で終わらせないことが重要です。根本原因分析を実施し、なぜ障害が起きたのか、どうすれば再発を防げるのかをチームで議論します。システムや運用プロセスの改善につなげることが、システムの回復力(レジリエンス)を高めます。