効率的なシステム運用
[更新日:2025年09月30日]
クラウドをビジネスで効果的に利用するためには、運用の手間を減らし、自動化を進めることが不可欠です。本章では、さくらのクラウド上でアプリケーションやインフラを安定稼働させるための実践的なやり方を体系的に解説します。設計から障害対応、コスト最適化まで、ビジネス価値を最大化する運用手法を幅広くカバーしています。
インフラストラクチャの設計と構築
Infrastructure as Code(IaC)による自動化
手作業でのインフラ構築は、ミスの原因ともなり得ます。インフラの構成をコードで管理するIaCを導入することで、誰が実行しても同じ環境を、正確かつ迅速に構築できます。さくらのクラウドでは、複数のツールを組み合わせて効果的なIaC環境を構築できます。
ゾーン選定と耐障害性
クラウド環境を構築するゾーンの選択は、システムの性能と可用性に直接影響します。さくらのクラウドは、石狩と東京の複数のリージョンに、複数のゾーンを展開しています。利用者との物理的な距離が近いリージョンを選択することで、通信の遅延を低減できます。また、複数のリージョンにシステムを分散させることで、サービスの可用性を高められます。
さくらのクラウドでは「リージョン」と「ゾーン」を以下のように定義しています。
リージョン:「東京」や「石狩」など、物理的・地理的な位置
ゾーン:リージョンにおいて、建物内の別室や別階層、または狭い範囲での異なる建物などで物理的に隔離された配置
ゾーンは物理的に隔離されていますが、ゾーンが所在する地域内での災害発生による障害などは同一リージョン内の複数ゾーンが影響を受ける可能性があります。このことを理解した上で耐障害設計を行います。
Terraformによるプロビジョニングの標準化
さくらインターネットが公式提供するTerraformプロバイダを活用します。サーバ、ネットワーク、ディスクといったリソースの作成・変更・削除をコードで管理できます。開発環境から本番環境まで一貫したインフラを定義・展開することが可能になります。
Terraformを利用する際の重要な考慮点は以下のとおりです(表1)。
表1. Terraformプロジェクト管理のベストプラクティス
項目 |
推奨事項 |
理由 |
---|---|---|
コードのバージョン管理 |
Gitなどで.tfファイルを管理 |
変更履歴の追跡とチームでの共有 |
認証情報管理 |
環境変数や.tfvarsで分離 |
セキュリティリスクの軽減 |
状態ファイル管理 |
オブジェクトストレージで共有 |
排他ロックと状態の一貫性 |
構成の分割 |
環境・役割別に分割 |
影響範囲の限定と処理時間短縮 |
CLIツール「usacloud」の活用
日々のオペレーションやCI/CDパイプラインへの組み込みには、公式のCLIツール「usacloud」が便利です。コントロールパネルの操作をほぼ網羅しており、スクリプトによって作業の効率化が期待できます。主要なOS(Windows、macOS、Linux)で動作し、JSON形式での出力や柔軟なクエリ機能を備えています。
構成管理ツールによる設定自動化
サーバ作成後のミドルウェア導入や設定ファイルの配布は、構成管理ツールで自動化します。さくらのクラウドでは以下のツールが利用できます。
Ansibleコレクション:公式提供のコレクションを使用し、Playbookで自動化
スタートアップスクリプト:サーバ作成時に自動実行される初期設定スクリプト
構成管理ツール連携:Chef、Puppetなどと組み合わせて高度な管理
これらのツールを組み合わせることで、効率的なシステム運用を実現します。