テストと検証の実践

[更新日:2025年09月30日]

障害テストの実施

予期しない障害に対する復旧

予期しない障害に対する復旧能力を継続的に改善します。たとえばカオスエンジニアリングにより、意図的に障害を発生させてシステムの耐性を検証します。

テスト項目は以下のとおりです。

  • サーバ障害テスト: 計画的なサーバ停止による影響確認。本番環境と同等の検証環境で意図的にサーバを停止させ、システムの自動復旧機能や冗長系への切り替えが正常に動作することを確認する

  • ネットワーク分断テスト: ネットワーク接続の切断による動作確認。データセンター間の接続障害やクラウドプロバイダーの障害を模擬し、ネットワーク分断時のアプリケーションの動作を検証する

  • 負荷テスト: 高負荷時の障害パターンの検証。通常時より負荷をかけた状態でさまざまな障害を発生させ、高負荷時特有の問題やリソース不足による障害を特定する

本番環境への影響を最小化しながら、実用的な検証を実施します。

災害復旧テスト

災害復旧テストにより、実際の災害を想定した包括的なテストを定期的に実施し、災害復旧計画の実効性を検証します。

テスト要素は以下のとおりです。

  • 定期的なDR訓練: 災害復旧手順の実践的な検証。定期的に実際の災害を想定したフルスケールの復旧訓練を実施する

  • 復旧時間測定: 実際のRTO(Recovery Time Objective)達成可能性の確認。設定されたRTOが現実的に達成可能かを実際の復旧作業で測定する

  • データ整合性確認: 復旧後のデータ正整性の検証。復旧したシステムのデータが災害発生前の状態と一致していることを詳細に検証する

全チームメンバーの参加により、組織的な対応力を向上させます。

性能テストの実装

負荷テスト環境

負荷テスト環境により、本番に近い環境での性能検証により、実際の運用時の性能問題を事前に発見し、対策を講じます。

テスト環境の要件は以下のとおりです。

  • 実データでのテスト: 本番データまたは同等の合成データを使用。個人情報を匿名化した本番データのコピーまたは統計的に同等の合成データを使用し、実際のデータパターンでの性能を検証する

  • ピーク負荷再現: 想定される最大負荷での動作確認。過去の運用実績から想定される最大負荷を1.5倍から2倍に設定し、システムの限界性能を把握する

  • 長時間テスト: 持続的負荷での安定性確認。24時間から72時間の連続負荷テストにより、メモリリークやリソースの徐々な枯渇といった長期間運用での問題を発見する

継続的な監視により、長期的な安定性を確認します。

監視システムテスト

監視システムテストにより、運用監視システムが正常に機能し、障害や異常を適切に検知・通知できることを確認します。

テスト項目は以下のとおりです。

  • アラート機能検証: 閾値設定と通知機能の確認。各種メトリクスの閾値を意図的に超過させ、アラートが正確に発報されることを確認する

  • ダッシュボード確認: 監視画面の視認性と有用性の評価。障害対応時に必要な情報が迅速に把握できるよう、ダッシュボードの表示項目とレイアウトを最適化する

  • ログ収集検証: 重要な情報が適切に記録されているかの確認。障害解析に必要なログが欠落なく収集され、適切なレベルで記録されていることを確認する

誤検知の最小化により、効果的な監視体制を構築します。

参考リンク