パフォーマンス効率とコスト最適化

[更新日:2025年09月30日]

基本概念

パフォーマンス効率とは、システムが要求される性能を維持しながら需要変動に応じて柔軟にスケールできるよう、クラウドリソースを無駄なく活用することです。コスト最適化とは、クラウド利用状況を可視化し、継続的改善を通じて費用対効果を最大化する活動を指します。

オンプレミス環境とは異なり、クラウド環境では需要増加への迅速な対応と人手作業の最小化が求められます。そのため、クラウド特性を前提としたソリューション設計が不可欠です。さくらのクラウドでシステムを構築・運用する際の、パフォーマンス効率とコスト最適化に関する推奨事項を以下に示します。

効率的なシステムが満たすべき要素

効率的なクラウドシステムには以下の特徴があります。

  • アーキテクチャとビジネス要件に最適なサービスを実装

  • 必要に応じて新しいクラウド機能を積極的に活用

  • リソースIDやリソース名による分類でコスト内訳を明確化し、支出を管理

  • 需要増加やビジネス変化に対応できる、スケーラブルな設計パターンを適用

  • 監視データ収集・活用により、拡張性や最適化を推進するデータ基盤を構築

設計プロセスのステップ

効率的なクラウドアプリケーション構築には、以下のステップがあります。

  • システム特性を深く理解し、新規構築か移行かを問わず、対象システムの特性を把握する

  • アーキテクチャと現在のビジネス要件を踏まえて、最適なクラウドサービスを評価する

  • 監視データを活用し、それを詳細に分析することで意思決定を行う

  • システム規模の拡大、提供地域増加の可能性を考慮し、成長に対応できるよう設計する

  • 関連コストを可視化し、システム規模の拡大に合わせた最適化を継続的に実施する

コスト効率最適化には、「可視化」(Inform)、「最適化」(Optimize)、「統制」(Operate)によるFinOpsアプローチが有効です。