コスト最適化のチェックリスト
[更新日:2025年09月30日]
Q14. 使用量をどのように管理していますか?
□ 社内ポリシーに基づいてリソース利用ルールを定義している
□ アカウント構成を組織・プロジェクト単位にしている
□ グループとロールを用途別(開発・テスト・本番)に分けている
□ IAM制御でコストの可視化と制限を実施している
□ ライフサイクルに基づいたリソース整理を行っている
Q15. 使用量とコストをどのようにモニタリングしていますか?
□ さくらのクラウドのレポートを活用して詳細を把握している
□ 組織単位でコストや使用量を集計・分析している
□ タグによるリソース分類を実施している
□ ダッシュボードやレポートでモニタリングしている
□ 使用状況に応じたコスト配賦を行っている
Q16. 不要なリソースはどのように管理・削除していますか?
□ タグ等を用いてライフサイクル管理を実施している
□ 孤立したリソースを特定し、削除検討を行っている
□ 手動での定期削除を行っている
□ スクリプトやAutoScalingを用いて不要リソースの停止・削除を自動化している
Q17. サービス選定時のコスト効率はどのように評価していますか?
□ コスト要件と他要素のバランスを考慮している
□ 全コンポーネントを最適化対象としている
□ マネージドサービスによる運用負荷の軽減を評価している
□ 全体最適を意識して構成を選定している
□ 定期的に評価を見直している
Q18. リソースタイプとサイズはどのように決定していますか?
□ コストモデリングを行っている
□ 過去の計測や特性に基づいて判断している
□ パフォーマンスに基づいたリソースサイジングをしている
Q19. データ転送コストはどのように考慮していますか?
□ 転送量のモデリングを行っている
□ 転送最適化を意識した構成にしている(リージョン選択、設計など)
Q20. 新サービス・新機能の評価はどのように行っていますか?
□ コスト最適化の専門チームが存在する
□ さくらのクラウド利用料に応じた見直しルールを設けている
□ 必要に応じてその都度評価している
□ 技術情報の更新を継続的にチェックし、活用を検討している