利用料金の把握と最適化

[更新日:2025年09月30日]

クラウド料金モデルの特性

クラウドの料金モデルは、オンプレミスの設備投資とは根本的に異なります。適切に活用することで、リソースを適正な規模に保ち、遊休リソースのために過剰なコストを支払うことを避けることができます。サーバの作成や削除が短時間で完了するなど、リソースの調達サイクルが短縮されるため、様々な構成やサービスを迅速に試すことができます。

料金体系の戦略的活用

さくらのクラウドでは、リソースごとに課金の仕組み(時間課金/日額課金/月額課金)が異なります。組織全体の支出を最適化するために、それぞれの特徴を理解することが重要となります。CPU性能を重視するプラン、メモリ容量を重視するプランなど、システムの特性に合ったリソースを選択することで、コストを最適化できます。

ビジネスの観点からは、柔軟な従量課金モデル、予測可能な月額固定モデル、長期利用による割引など、ワークロードの性質やビジネスフェーズに応じて料金モデルを評価、選択します。

[更新日:2025年09月30日]

FinOpsアプローチの実践

表1に、FinOpsの各フェーズとさくらのクラウドでの実践方法を示します。

表1: FinOpsフェーズとさくらのクラウドでの実践方法

FinOpsフェーズ

目標

さくらのクラウドでの実践方法

情報(Inform)

可視性の確保

コントロールパネル「料金・お支払い」、利用明細CSVのエクスポートと分析、リソースへのタグ付け

最適化(Optimize)

可視性の確保

料金シミュレーター、時間課金と月額課金の比較検討、アクティビティグラフによる監視

運用(Operate)

ガバナンスの確立

APIによる料金取得と外部監視ツール連携、タグ付けルールの標準化

組織の役割と責任分担

表2に、効果的なコスト管理に関わる組織内の各役割を示します。

表2: コスト管理における組織の役割と責任

役割

主な責任

クラウド管理者/インフラエンジニア

リソースのプロビジョニング、構成管理、運用監視。コスト効率の高いアーキテクチャの設計と実装

アプリケーション開発者

開発・運用するアプリケーションが必要とするリソース

DevOpsエンジニア

CI/CDパイプラインの構築と運用。インフラのコード化を通じたリソース管理の自動化と標準化

財務/経理担当者

予算策定と実績管理。請求内容の確認と支払い処理。事業部門へのチャージバックやショーバック

プロダクトオーナー/事業責任者

プロダクトやサービスのROI。エンジニアリングチームと協力した最適化の推進

コスト監視と予算管理

コントロールパネルやAPIを利用して、さくらのクラウドの利用料金を定期的に監視し、予算超過を未然に防ぐための仕組みを構築します。また、料金が一定額を超えた場合に、メールやSlack、Discordに通知する「料金アラート機能」があります。

さくらのクラウドの料金アラート機能には、以下の3種類があります。

  • 次回請求額が、指定金額を上回った場合に通知する「次回請求額アラート」

  • クーポンやプリペイドの残高が、指定した金額を下回った場合に通知する「クーポン・プリペイド残額アラート」

  • 月末までの予測利用料金が、指定金額を上回った場合に通知する「予測利用料金アラート」

こうした機能を活用することで、さくらのクラウドの利用料金をタイムリーに把握し、コストの最適化を図ります。