ネットワークインターフェース¶
ネットワークインターフェースの各種設定方法、初期化について記載しています。
インターフェースの設定変更手順¶
コントロールパネル画面左メニューより「サーバー」をクリックします。

サーバ一覧から任意のサーバーを選択します。

インターフェースの「編集」をクリックし、編集する内容を選択します。

各種画面にあわせた設定内容を入力・選択し、「保存」をクリックして完了です。

アクセスポート |
ひとつのネットワークを指定して利用する一般的なポートモードです。
サーバーから送信されたパケットは、接続先として設定したネットワークに転送されます。
|
---|---|
トランクポート |
サーバー側でVLANタグを付与することで、同時に複数のローカルネットワークを利用できるポートモードです。
サーバーから送信されたパケットは、パケットに付与されたVLANタグに応じたローカルネットワークにそれぞれ
転送されます。
なお、VLANタグの付与にはサーバー側でVLANを利用するためのネットワーク設定が必要です。
また、トランクポートでグローバルネットワークへの接続を設定した場合、VLANタグが付与されていないパケット
が指定されたグローバルネットワークに転送されます。
|
Note
サーバーのネットワーク設定については「ナレッジとチュートリアル」の サーバーのネットワーク設定 を確認してださい。
インターフェースの初期設定手順¶
コントロールパネル画面左メニューより「サーバー」をクリックします。

サーバ一覧から任意のサーバーを選択します。

詳細画面下部のインターフェース欄の「設定」アイコンから「ポートチャネル初期化」を選択します。

「設定ウィザード開始」をクリックし、ポートチャネル設定を開きます。

冗長化方式の選択をしてください。

LACP |
LACP(IEEE 802.3ad)を用いたボンディングにより、サーバが収容されている2台のスイッチを冗長構成で利用します。 |
---|---|
Static |
静的なボンディングにより、サーバが収容されている2台のスイッチを冗長構成で利用します。 |
ボンディングなし |
サーバが収容されている2台のスイッチを冗長構成で利用せず、それぞれ個別に利用します。
この場合スイッチの冗長性は担保されません。
|
重要
「ボンディングなし」を選択した場合、以下の点にご注意ください。
収容スイッチのうち、片系の障害・メンテナンスの際に通信断が発生する可能性があります。
ネットワーク冗長構成を解除された場合、SLAの適用除外となります。
インターフェース名称を入力のうえ、各設定項目を選択し、「設定内容確認へ」クリックします。

インターフェース名称 |
任意の名称を設定してください。 |
---|---|
ポートモード選択 |
アクセスポートorトランクポートを選択して下さい。 |
ネットワーク接続 |
任意のネットワークを選択してください。 |
内容を確認し、問題なければ「設定保存」をクリックして完了です。

Note
サーバーのネットワーク設定については「ナレッジとチュートリアル」の サーバーのネットワーク設定 を確認してださい。