その他
[更新: 2025年2月13日]
負荷テストや脆弱性診断は可能ですか?
負荷テストや脆弱性診断の実施に関しまして事前の連絡は不要で実施可能です。
ただし、負荷テストや脆弱性診断などによって他のお客様への影響やサービス継続に支障があると判断された場合には、制限等を実施させていただく場合がございます。
ディスクを削除した際にデータは削除されますか?
ディスク削除時には保存されているデータを自動的に消去いたします。なお、サーバやディスク削除について削除証跡書は発行することはできません。詳細については 弊社基本約款 第3章第17条3項を確認ください。
突然のサービス終了の際の取り決めはありますか?
サービス終了につきましては 弊社基本約款 第4章 第28条(サービスの廃止)に定めております。
責任分界点はどのようになっていますか?
お客様サポートについて のページ内にある 弊社・お客様の責任分界点 の項目を参照ください。
データが保管される場所はどこですか?
お客様が作成したディスクやアーカイブ内のデータの保管先はゾーンに関わらず全て日本国内となります。
コントロールパネルの操作にはどのような環境が必要ですか?
以下の環境で動作確認済みです。
OS |
・Windows 最新版 |
---|---|
ブラウザ(*1) |
・Firefox 最新版(ご利用推奨ブラウザ) |
その他 |
日本語配列キーボード(89/91/106/109配列キーボード) (*2) |
*1: JavaScript動作の有効化・Cookieの許可が必要です。 *2: 上記以外のキーボードをご利用の場合、リモートスクリーン機能で不正確なキーアサインとなる場合があります。
コントロールパネルへのアクセスが行いづらい場合などが発生しましたら、違うブラウザをお試し頂くかブラウザのキャッシュを削除することで改善する場合がございます。
改善が見られない場合には、弊社問い合わせ窓口へお問い合わせください。
リモートスクリーンでは右クリックを利用できますか?
さくらのクラウドで提供しているリモートスクリーンは右クリックに対応しております。
HTML5モード |
右クリック利用可能 |
---|---|
VNC接続(*1) |
右クリック利用可能 |
*1: クライアントの種類やバージョン/設定によっては右クリックの動作に対応していない場合もございます。
クラウド内で利用されるIPv4アドレスの範囲は決まっていますか?
共有セグメント用IPアドレスやルータ+スイッチに付属の追加IPアドレスは、以下のブロックより払い出されます。
石狩第1ゾーン |
133.242.16.0/20 |
---|---|
石狩第2ゾーン |
133.242.224.0/20 |
東京第1ゾーン |
27.133.128.0/20 |
東京第2ゾーン |
163.43.128.0/20 |
共有セグメント接続時のIPアドレスはどのように割り当てられますか?
各ゾーンのIPアドレスプール内の未使用IPアドレスから、システム側が自動的に選択し割り当てを行います。
なお、これまでお客様がご利用されていたIPアドレスで未使用のものが存在する場合、そのIPアドレスが優先的に割り当てられるようになっております(IPアドレスの再割当てを保証するものではありません)。
持ち込みできる有償OSについての注意事項や禁止事項はありますか?
持ち込みの可否については以下の表をご参考ください。
また、移行ツールや他社のバックアップから環境を持ち込まれる場合は、持ち込みが禁止されているライセンスが含まれないようご注意下さい。
OS |
持ち込み可 |
持ち込み不可 |
提供元にお問い合わせください |
Windows Server |
|||
Red Hat Enterprise Linux |
◯ |
||
その他 |
◯ |
Windows Server の提供はありますか?
はい、提供しています。詳細は こちら をご確認ください。
ローカルルータとブリッジ接続とハイブリッド接続の違いは何ですか?
それぞれ以下のような違いがあります。
サービス概要 |
会員IDやクラウドアカウント、サービスを |
同一会員IDで契約された異なる |
複数のさくらインターネット提供サービスの |
---|---|---|---|
接続 |
L3 |
L2 |
L2 |
申込 |
コントロールパネル |
コントロールパネル |
コントロールパネル |
課金 |
さくらのクラウド請求分に合算 |
さくらのクラウド請求分に合算 |
さくらのクラウドと別途に請求 |
対応サービス/拠点 |
さくらのクラウド: 全ゾーン |
さくらのクラウド: 全ゾーン |
さくらのクラウド: 全ゾーン |
異なる会員ID間のピア設定 |
可能 |
– |
– |
異なるクラウドアカウント間のピア設定 |
可能 |
– |
– |
提供価格 |
初期費用: なし |
初期費用: なし |
初期費用: 5,000円(税抜) |
サービス開始までの期間 |
数秒~数分程度 |
数秒~数分程度 |
数日~数週間程度 |
仮想サーバのrootパスワードがわからなくなりました
仮想サーバの root パスワードは弊社で管理しておりません。以下の対応をご検討ください。
ディスク修正 によるrootパスワードの上書き再設定※1
ISOイメージから起動し、Rescueモードを利用する ※2
コンソール画面から、シングルユーザモードを起動する ※2
※1 対応OS: CentOS, ScientificLinux, Debian, Ubuntu
※2 Rescueモード、シングルユーザモードに関するサポートは行っておりません。
IP アドレスを追加できますか?
「 ルータ+スイッチ 」 サービスのお申し込み時に、選択する事ができます。 以下、指定の個数のみとなります。
16個 (/28) 月額 3,520円
32個 (/27) 月額 7,040円
64個 (/26) 月額14,080円
128個(/25) 月額28,160円
256個(/24) 月額56,320円
※ 追加IPには、「 ルータ+スイッチ 」 の申し込みが必須となります。
※ 追加IPサービスは月額制となります。日割料金の設定はございません。
※ 128個(/25)、256個(/24)ご利用の際は弊社担当営業へお問い合わせください。
回線の種類は何ですか?
100Mbps共有回線です。帯域はベストエフォートです。
回線のアップグレードはできますか?
「 ルータ+スイッチ 」 をご利用いただくことで可能です。詳細については以下URLにてご確認ください。
SSLサーバ証明書を利用できますか?
さくらのクラウドの仮想サーバは、お客様にサーバの管理者権限(root権限)をお渡ししております。そのため、証明書の認証局を問わず、仮想サーバに設定する事が可能です。
※ お客様側でSSLサーバ証明書の取得が必要となります。
さくらインターネットのSSLサーバ証明書取得代行に関しましては、以下をご参照ください。
誤ってディスクを削除しました。元に戻せますか?
残念ながら戻すことできません。 万一に備え、お客様側でバックアップを取得されることをお勧めいたします。
独自ドメインを利用したい
さくらのクラウドでは、お客様側で任意のゾーンやゾーン内への各DNSレコードの設定を行うことができる DNS (アプライアンス) を提供しております。
6GB以上メモリーのあるサーバを利用しているが、4GBまでしかメモリーが認識しません
32bit版のOSを利用されているか、ご確認ください。
32bitのOSで、4GB以上のメモリーを認識させるには、OS側の設定が必要です。 64bit版OSの利用をご検討いただくか、OSの設定を行ってください。
※ 利用する32bit OSの仕様によって、4GB以上のメモリに対応していない場合がございます。
パケットフィルタで破棄したパケットは、アクティビティグラフに表示されますか?
パケットフィルタによって破棄したパケットは、対象サーバに到達しないため、アクティビティにあるNICグラフ上に表示されません。
クラウド上のリソース状況確認方法にはどのようなものがありますか?
お客様が作成したサーバやディスクのCPU使用率やトラフィックなど、クラウド基盤側で計測可能なものについては アクティビティグラフ 機能によりグラフ形式で情報を提供しています。より上位のサービス・アプリケーション監視については シンプル監視 サービスがご利用いただけます。
情報セキュリティインシデント発生時はどのように対応しますか?
ISMSに準じたインシデント対応手順に則った対応を行っております。また、お客様に影響する恐れのあるインシデントについては、 さくらのサポート情報 やメール等にて通知を行っております。
APIドキュメントの通りにcurlでAPIの操作を行おうと思いましたがうまく動作しません。何か考えられる原因はありますか?
さくらのクラウド APIドキュメント の例示では変数代入部を標準的な記法として :serverid
や :diskid
と記載していますが、実際には変数であるところを示す先頭のコロン(:)の入力は不要です。
正しいリクエストの例
https://secure.sakura.ad.jp/cloud/zone/is1a/api/cloud/1.1/disk/113000000000
失敗するリクエストの例
https://secure.sakura.ad.jp/cloud/zone/is1a/api/cloud/1.1/disk/:113000000000
Office付きWindows Serverプランのサーバ再起動後にOfficeを起動したところライセンス認証ウィザードが表示されました。どのように対処すればいいですか?
再起動後にOfficeアプリケーションを起動すると稀に「コンピューターのハードウェアに対する変更が検出されました」という内容のライセンス認証ウィザード画面が表示される場合があります。その場合、そのまま「次へ」ボタンをクリックし継続することで表示されなくなります。
カーネルから"BUG: soft lockup"というメッセージが出力されるのですが解消するための方法はありますか?
CentOSなどLinux系のOS環境では、/var/log/messagesなどのログファイルにカーネルから以下のようなメッセージが出力される場合があります。
kernel: BUG: soft lockup - CPU#1 stuck for XXs!
これはsoft lockup用のウォッチドッグスレッドが一定時間実行されない場合に出力されるメッセージです。カーネルの停止などには至らないため通常は無視できますが、頻出する場合はGRUBの設定ファイルに"CONFIG_LOCKUP_DETECTOR=n"を追記し grub2-mkconfig
コマンドで設定を有効化することで出力を抑制することができます。
# echo "CONFIG_LOCKUP_DETECTOR=n" >> /etc/default/grub
# grub2-mkconfig
情報の第三者提供を行うことはありますか?
法令、裁判所の裁判、又は監督官庁、金融商品取引所その他当社を規制する権限を有する公的機関の規則若しくは命令に従い必要な範囲において、利用者又はエンドユーザーの通信の秘密に属する情報の一部を開示することがございます。その際は、お客様に事前に情報の一部を公開することをご連絡させていただきますが、提供することを秘匿する必要がある場合はその限りではございません。詳細については 弊社基本約款 第4章第24条2項を確認ください。
Windows以外のOSでGUI環境が正常に動作しないことがありますが何が原因ですか?
WindowsのパブリックアーカイブにおいてはGUI環境での動作確認を行っておりますが、それ以外のパブリックアーカイブについてはCUI環境でのご利用を想定しており、高解像度で出力されビデオメモリが大量に使用されるGUI環境での動作確認は行っておりません。任意で追加できるGUIには種類が多々あり個別の動作確認は困難な状況であるため、Windows以外のOSでのGUI環境のご利用についてはサポート対象外となります。あらかじめご了承ください。
サーバへのパケットロスが生じたり、SSH接続時などTCPセッションが頻繁に切断されます。考えられる原因はありますか?
共有セグメント(100Mbps共有)や、ルータ+スイッチのご契約帯域を超えるトラフィック流量が発生している場合があります。サーバのNICやルータ+スイッチの アクティビティグラフ を確認の上、必要に応じてルータ+スイッチへの接続変更や より大きな帯域への変更 をご検討ください。
リソースの上限を上げたい場合はどうすればいいですか?
メールにてお問い合わせください。
ご希望のリソースについて、弊社にて対応可否を確認させていただきます。
お問い合わせの際は 会員メニュー内のメールサポート 、または以下のテンプレートをご利用ください。
宛先 support@sakura.ad.jp
件名 さくらのクラウド リソース上限変更依頼
本文・会員ID:
・会員名(法人・契約者名):
・アカウント名:
・利用ゾーン:(石狩第1・石狩第2・東京第1・東京第2)
・項目:(サーバ・メモリ・ディスク作成数・ディスク容量など)
※ディスク数上限の引き上げをご希望の場合は、標準プラン/SSDプラン/大容量プラン(2TB以上のディスク)
それぞれのご利用見込み容量もご記入ください。
例: 標準プラン 10TB, SSDプラン 5TB, 大容量プラン 0
・変更後の値:(100・200などご希望の上限値)
・利用用途:(背景/用途)
・消費ペース:(○ヶ月で△くらい使用する見込み)※6ヶ月以内での消費ペースをご記入ください
※「さくらのクラウド」リソースの上限緩和に関しましては、過去のご利用実績をふまえての可否判断となります。そのためご利用状況によってはお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
※上限緩和後にご申告いただいた消費ペースと実際のリソース利用に乖離がある場合は、上限を引き下げさせていただく可能性がございます。
APIでの操作時、「アカウントあたりのタスク数上限により、タスクの開始に失敗しました」というエラーが発生しましたがこれはなぜですか?
1アカウントごとに同時に実行可能なタスクには上限が設定されており、この上限値を超えてタスクを実行しようとした場合に出力されるエラーとなります。ディスクやアーカイブのコピーなど完了まで長時間を要することが予想されるタスクを実行される場合はご注意ください。バックアップなど同一の時間帯に同時に実行する場合は、お客様側でのキューイングなどでのご対応をお願いします。