RAIDとストレージ

RAIDとは

RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks) は、接続された複数の物理ディスクをひとつのドライブのように認識・表示させる技術のことです。

物理ディスクが壊れた時の可用性の向上や、読み込み・書き込みの高速化など、RAIDモードごとにさまざまな特長があり、用途に合わせて構築を行なうことができます。

よくあるRAID構成

名称

説明

RAID0
「単純構成で高速化」
データをブロックに分割し、複数の物理ディスクに同時に書き込むため「ストライピング」と呼ばれる。
分散したストレージの数だけ2倍、3倍と高速化されるが、可用性を上げる仕組みがなく、1台でもストレージが破損すると
復旧できない。
RAID1
「二重化というシンプルな 可用性を上げる仕組み」
同じデータを同時に2つの物理ディスクに保存するため「ミラーリング」と呼ばれる。
保存できるデータは半分になるが、片側の物理ディスクが破損しても影響はない。
RAID5
RAID6
「高速と可用性を両方を上げる仕組み。だが多少複雑」
複数の物理ディスクにデータを書込み、同時にパリティーと呼ばれる「誤り訂正符号」をすべての物理ディスクに書き込む。
速度の向上と可用性を両立している。また、RAID5,6でパリティーに費やす容量が異なり、「構成物理ディスク数」や
「実効容量」「耐障害物理ディスク数」に違いがある。
RAID10
「RAID0とRAID1の二つのメリットの組合せ」
「RAID1構成」2組を、さらにRAID0で構成し、速度と二重化を両立した仕組み。
「RAID1+0」とも呼ばれる。構成がシンプルなので可用性を上げる仕組みとしてはよく利用される。

Note

紹介した他にも可用性を上げるRAIDの種類、組合せがあります。動作させる機能の重要度、運用コストに合わせて選択するとよいでしょう。

RAIDを構成する前に

  • RAIDモードによって必要となる物理ディスクの本数が異なります。サーバー構成が構成要件を満たしているかあらかじめ確認しておきましょう。(例: RAID10の構成には最低4本の物理ディスクが必要)
  • RAIDの構成を変更すると保存されているデータはすべて削除されます
    運用中のサーバーの構成を変更するときは、データのバックアップを忘れずにおこないましょう。